ちなみに、体罰の効果って、

まあ、あるんでしょうね。
実際私は、今はそれでしっかり生きているんだし。他の人も同様で、感謝している人もいるし、それで初めて知ったという人もいたりする。
体感として、体罰の効果ってわかりやすいし、覚えているんです。
でもそれは「体罰があったから」じゃなくて、「体罰を認める事ができたから」だと思うんですよね。
体罰で教える事の効果ていうのは、その前にそれを教える人に対する信頼があってこそであって、そうじゃない人にいきなり体罰を受けても、「なんだかよく分からないうちに暴力振るわれた」ってことになりかねない。
今や教師だから、というのが無条件で教える人になりにくい時代に、どうやってその前段階を教え込ませるのか、というのはなかなか難しい問題で、それは体罰の効果が取り上げられやすいことと、無関係ではないように思えます。
体罰には、「悪い事をしたら痛い事になるんだ」という体感による教えと、「悪い事をしたら、この人に痛いことされるんだ」という覚えの効果があると思います。
ぶっちゃけ、この人は怖いし強いから言う事聞かなきゃいけないっていう、上の人間としての認知。
大体言う事を聞かない子っていうのは、悪い事をしているという自覚がないってことと、この人の前でやっても大丈夫っていう、双方があって成立すると思うんですよね。
ここら辺は大人じゃなくても子ども同士の関係でも同じ。「この場でこういうことやったら嫌われる」というような、TPOを一応子どもは認識しているはずです。
もちろん、態とやっている場合は、そのTPOを知った上で態とやるわけで、それは反抗だったり悪戯だったり色々なんでしょう。
その意味では、そういったTPOを教えるという意味では比較的わかりやすい動機になりうるとは思います。だって、位置関係がまるわかりなんだもの。この教師がいる学校内では、やれないっていうことを。学校はそういう場なんだっていう風に。
ここら辺が、躾といわれる要因だろうなぁ。
正直なところ、「学校はそういう場だから」というのは家庭では教えにくい事柄だと思います。TPOを概念的に理解できているならともかく、まだ小学生になったばかりの子どもなんかは、その場その場で判断している側面が強いだろうし。
最初の頃は、「先生がいるから」「学校だから」よりも「みんながいるから」というTPOが働いているんじゃないかなーと思います。大人しい子も、騒がしい子も。
その上で、ゆっくりと1年生から順に「学校だから」「先生がいるから」というTPOを教え込ませていっているんだと思うんですよね。小学校教育って。その上で勉強を教えているという側面があると思います。
これらを教えるための体罰……あれ? なんか袋小路に入っていますね(苦笑)。
継続的に考えたいところです。